-
【第二章】動物倫理学とは何か【はじめての動物倫理学】
リンク 第二章 動物倫理学とは何か 応用倫理学としての動物倫理学 動物倫理学の背景: 現代倫理学では応用倫理学が注目されていて、動物倫理学もその一部。 人間と動物の関係に関する探究は倫理学の歴史においても古代から現代に至るまで続けられてきた... -
熊が人里に下りてくる時期
クマ被害が過去最悪 時期的には人里に降りてくる可能性が高まるタイミングでもあるものの、立て続きでクマの出没が各地で増えてしまっていますね。 駆除となればまた遠くの町から苦情がたくさんくるのでしょうかね。グーグルマップで見てみると、今回秋田... -
シャベルで溝を掘れば地下茎対策になるか?
何十年ぶりのシャベルか シャベルなのかショベルなのかいまだによくわからないが英語の発音的にはシャベルの方が近い音だと思うので「シャベル」を言うことにする。作業をしていく中で、シャベルを必要とすることはほとんどないのだが、敷地と周辺の竹藪と... -
クマの駆除への県外からのクレーム
純粋な気持ちからの行動かそれとも目的をもった行動か 捕獲したクマの駆除をしたところの県外からのクレームが殺到しているというニュースを見た。 駆除が行われると毎回ある程度のクレームが発生するという話は聞いたことがある。なかなか行動の目的が分... -
ペットバレーとOne Health
ペットバレーとOne Health(ワンヘルス) 私は仕事柄、動物病院向けのサービス開発を立案することが多い。同時に、小さい一歩ながらも動物保護シェルターとなるペットバレーを作りながらやはり日々動物愛護界隈に関する話題やトピックに思いを馳せる機会も... -
【第一章】なぜ動物倫理なのか【はじめての動物倫理学】
リンク 第一章 なぜ動物倫理なのか 動物と倫理を結びつけることの違和感 正直、読んでいて「よくわからんな」と言葉がでるくらいによくわからなかったのだが、つまりのところ著者は、仮に私達が「動物と倫理を結びつけることに違和感」を感じているのであ... -
はじめての動物倫理学
残りは第6章のみ。最終章までまとめたら、あまりにも膨大な量になってしまったため、各章ごとに切り出して整理したところで完成としたい。 この投稿は、整理をしながらアップしているためまだ完成していません。都度、整理をしつつ完成後にはこのメッセー... -
蚊の大量殺戮
9月末なのにとても暑い。 早くも9月の月末だ。今日はそこまで気温は高くないようなので、あとは蒸し暑さとの戦いだろうか。ということで今日の天気をチェック。 30度は超えなそうなので、水分補給をしっかりやっておけば概ね問題はなさそうだ。 10月2日に... -
One Health(ワンヘルス)の今後
One Healthの関連エントリーも確認してほしい。 OneHealthのこの先 One Health(ワンヘルス)は、環境、動物、人間の健康が相互に関連していることを認識し、共同で問題を解決するための総合的なアプローチとなる。今後、One Health(ワンヘルス)の発展と...