動物愛護関連の勉強– category –
動物の権利/動物愛護/動物福祉などに関する学び
-
【第二章】動物倫理学とは何か【はじめての動物倫理学】
リンク 第二章 動物倫理学とは何か 応用倫理学としての動物倫理学 動物倫理学の背景: 現代倫理学では応用倫理学が注目されていて、動物倫理学もその一部。 人間と動物の関係に関する探究は倫理学の歴史においても古代から現代に至るまで続けられてきた... -
ペットバレーとOne Health
ペットバレーとOne Health(ワンヘルス) 私は仕事柄、動物病院向けのサービス開発を立案することが多い。同時に、小さい一歩ながらも動物保護シェルターとなるペットバレーを作りながらやはり日々動物愛護界隈に関する話題やトピックに思いを馳せる機会も... -
【第一章】なぜ動物倫理なのか【はじめての動物倫理学】
リンク 第一章 なぜ動物倫理なのか 動物と倫理を結びつけることの違和感 正直、読んでいて「よくわからんな」と言葉がでるくらいによくわからなかったのだが、つまりのところ著者は、仮に私達が「動物と倫理を結びつけることに違和感」を感じているのであ... -
はじめての動物倫理学
残りは第6章のみ。最終章までまとめたら、あまりにも膨大な量になってしまったため、各章ごとに切り出して整理したところで完成としたい。 この投稿は、整理をしながらアップしているためまだ完成していません。都度、整理をしつつ完成後にはこのメッセー... -
One Health(ワンヘルス)の今後
One Healthの関連エントリーも確認してほしい。 OneHealthのこの先 One Health(ワンヘルス)は、環境、動物、人間の健康が相互に関連していることを認識し、共同で問題を解決するための総合的なアプローチとなる。今後、One Health(ワンヘルス)の発展と... -
One Health(ワンヘルス)の要点
One Health(ワンヘルス)の要点 いろいろと細かく歴史についてまとめてみたが、要するに以前からOne Health(ワンヘルス)という考え方は存在し、それに合わせて人類は感染病などに対する対抗手段を得てきたこと事実がある。そのうえで、改めて現状のOne ... -
One Health(ワンヘルス)の歴史
OneHealthの歴史 One Health(ワンヘルス)の歴史は古代から現代に至るまでの長い時間をかけて発展してきており、決して昨日今日に生まれた言葉でもコンセプトでもない。歴史の要点を私自身の勉強もかねてはるか昔に遡り以下にまとめてみる。 古代から18世... -
動物愛護法入門を読了
さいしょに サブタイトルは「人と動物の共生すること社会の実現へ」。 3章構成で、一章ではペットの殺処分をめぐる状況と動物愛護法、二章では動物愛護法の解説、三章では動物愛護法の課題が述べられている。 リンク 基本的に動物保護活動やシェルター活動... -
人間福祉と動物福祉の迫間
動物愛護家とは何なのか 動物愛護家とはいったい何なのか。動物愛護団体とはいったい何なのだろうか。 動物保護シェルター作りに着手して1年が経たとうとしている私だが、動物愛護家と呼べるような信条や考えを持っているわけでもないし、動物愛護団体とし...
12