第三章 動物とどう付き合うべきか
動物福祉と動物権利
第3章のスタートも、これまで述べられてきた内容を繰り返した上で改めて「動物福祉」と「動物権利」について整理することから始めている。
以下は、「動物福祉と動物権利」について述べられている内容の整理だ。
- 倫理学と動物倫理学:
- 倫理学には功利主義、義務論、徳倫理という3つの代表的な考え方が存在し、これらに基づいて動物倫理学も理論を展開している。
- 動物の権利と動物福祉:
- 伝統的に動物倫理学は「動物の権利」を主題にしており、義務論に基づく理論的根拠がある。
- 動物の権利を認めることは、動物を人間の欲望のために無制限に扱わないことを意味し、これは現在の人間と動物の関係に反する。
- 現在の通常の考えでは、人間は動物を手段として利用できるが、残酷な扱いは許容されていない。
- 畜産や動物実験も人間の都合に合わせた動物の利用であるが、動物福祉を考慮する必要がある。
- 動物福祉:
- 動物福祉的な視点では、動物は人間のための手段であるが、最低限の配慮が必要とされているが現実の動物利用は動物福祉が不十分であるケースが多い。
- 商業畜産や動物実験は経済的な理由から動物福祉に配慮しきれないことがある。
- 動物倫理学の主張:
- 動物倫理学の立場では、動物の権利を尊重し、動物利用を最小限に抑えるべきだと主張し、緊急避難的な状況でのみ動物利用を認められるべきだと考えられている。
- やむを得ない例外(緊急回避的な状況):
- やむを得ない例外は、生命の危機など、極端な状況で動物利用が許容されるべきだとし、通常時において代替手段が利用できない状況は今はほとんど存在しないの見解が述べられている。
- 動物利用の変化:
- 現代社会では、動物の利用が昔とは異なり、代替手段が利用可能な場面が増えた。
- 動物倫理学によれば、商業的な動物利用を全廃すべきだとの主張がある。
- 社会改良から変革への道:
- 動物利用の改善と共に、全廃を目指す社会運動が必要である。
- 個人の実践において、動物を使わない日常生活を実現することができる。
倫理的実践のあり方
このセクションは、動物とのかかわり方に関する倫理的実践のあり方について述べていて、整理すると以下になる。
あくまでも具体的な例として、関わり方に述べられている。「人間が為すべきこと」であるという大前提がある前提での読み物となるため、「動物の権利」「動物倫理」に懐疑的であるならば建設的に読むには難しい。本の読み手としてのフォーカスと努力が求められる。
- 動物を使わない日常生活の概要:
- 動物性食品の摂取を最小限に抑える。
- 動物の皮革ではなく合成皮革などの代替素材を使用する。
- 倫理的実践とは意識的な努力が必要なものである:
- 倫理的実践は努力が必要で、法的規制や社会的常識とは異なる。
- 倫理的実践は特定の道徳的価値判断に従うもので、自明なものではない。
- 倫理的実践の普遍性:
- 倫理的実践は特権的なエリートに限定されない。
- 実践が一部の人にしかできない場合、普遍的な道徳規範にはならない。
- 倫理的実践の基準:
- 倫理学の規範は社会の平均的な個人に適用されるべきである。
- 平均的な個人が常識的な努力で実現できる範囲が倫理的実践である。
- 倫理的実践の時代と社会への適用:
- 文章の前提は現代の日本であり、時代や社会によって規範は変化する。
- 一般的な倫理規範は国境を越えて普遍的な価値として提起できる。
- 動物倫理についての詳細な考察:
- 動物倫理の具体的な問題について、平均的な個人が常識的な努力で実現できる基準に基づいて考察することが重要。この著書では、複数の本が必要な詳細な考察ではなく、初歩的な入門書としての提案をしている。
環境問題としての肉食
ここでは肉食のための畜産に多くのフォーカスをおいて、その畜産業が引き起こす環境問題を紐づけて肉食行為への批判を展開している。一方通行の読書の中においては提示される情報の正確性について疑う余地がないが、せめて広範囲に論理を展開するのであれば細かい統計的なソースへのアクセスはせめて提示してほしかったと個人的には感じた。また記載の通り、肉食が「動物倫理の中心問題」であるのであれば個人的にはこの時点でこの本を破り捨てて、読むのを止めようと思った程度には、自分が思っている領域とはかけ離れているトピックなのだと認識をした。
以下、セクションで述べられている点を整理する。あくまでも著書に記載されている内容を整理しているのであって、ESHIKA自身の主張ではないこと留意してほしい。
- 肉食が動物倫理の中心問題である:
- 肉食はペットに対する関心とは異なり、動物倫理の中心問題。伝統的にも肉食に対する倫理的な懸念が存在し、現代において深刻な問題となっている。
- 肉食の現代的な問題:
- 人口増加と経済成長に伴い、食肉動物の飼育が増加し、肉の需要が膨大になっている。
- 現代の畜産方法はCAFO(工場運営方式)が主流で、動物は工業製品として扱われている。
- 肉食と環境への影響:
- 畜産は環境へ悪影響を与えており、貴重な水の大量の消費や汚染の原因ともなっている。
- 森林伐採やアマゾン熱帯雨林の消失など、畜産が地球規模の環境破壊に寄与している。
- 動物の健康と薬物使用:
- 畜産では薬物が大量に使用され、動物の健康を害している。
- 抗生物質の使用は肉の生産を増加させるが、糞尿に薬物が残留し、環境への悪影響をもたらしている。
- 労働環境と社会問題:
- 食肉処理労働は危険な作業であり、労働者の安全が脅かされている。
- 非正規の移民労働者が搾取され、健康保険なども不十分な状況で働いている。
- 感染症とパンデミック:
- パンデミックの多くは動物由来であり、畜産とのつながりが深い。
- ビーガニズムの普及がパンデミックのリスクを減少させる可能性がある。
倫理問題としての肉食
- 動物倫理と環境問題の連動:
- 前のセクションにかんして、動物の苦痛への配慮や動物の権利に賛同しない人々であっても、環境破壊、労働者の人権、感染症の防止などの問題は無視できないと主張している。肉食に関連する広範な環境問題は、社会全体に影響を及ぼす可能性がるとしている。
- 肉食の環境負荷の差異:
- 畜産は環境に負荷をかけるが、牛、豚、鶏などの主要な畜産動物の中では、その負荷の度合いに大きな違いがあると指摘されている。牛は非常に非効率で、飼料を肉に変換する際の効率が低いため、環境への負荷が高い。
- 環境への負荷を減少させる提案:
- 環境への悪影響を減少させるためには、牛肉の生産を縮小し、代わりに環境負荷の低い畜産方法にシフトすること主張している。特に鶏肉の生産は効率が良く、環境への負荷が比較的低いとのこと。
- 動物の倫理的取り扱い:
- ここで、環境への負荷、環境問題の話題から再度倫理問題に話が戻ってくる。肉食における環境問題だけでなく、動物の倫理的な取り扱いに改めて言及され、現在の畜産は動物虐待的であり、倫理的に問題があると指摘している。
- 食肉生産の規模縮小の必要性:
- 食肉生産において、大量消費を支えるためには動物虐待が不可避している。動物虐待は許容できないため、食肉生産規模の縮小が必要であると主張している。
卵と牛乳
このセクションでは、ついに肉食や卵乳を摂取することを「悪」と表現し、著者の主張の方向性が露わになっている。考えるきっかけを与えるための倫理学入門とは名ばかりで、結論ありきの話の展開の仕方は個人的には好みではないが、動物愛護活動を行う中において、このようなラディカルな主張をしつつ他者に攻撃的な態度で接する人達が一定数いることは事実で、接点の持ち方には注意を払いたいと思う。ただし、私自身が納得ができるかどうかにかかわらず思想の根拠となっているものを知っておくのは大切だと感じた。
以下に、このセクションの内容を整理する。
- 肉食に関する動物倫理からの評価:
- 肉食は環境と動物倫理の観点から正当化されないことが示されている。
- 卵と牛乳の特別な扱い:
- 伝統的に、肉は動物殺害と関連しているが、卵や牛乳は殺す必要がないため、これらは区別されてきた。これに基づき、多くのベジタリアンは卵と乳製品を許容してきた。
- 卵と動物虐待:
- オスの卵鶏は経済的に価値が低いと判断されほとんどが処分される。処分方法には非人道的な方法も含まれる。
- 牛乳と動物虐待:
- 牛乳は乳牛から搾り取られるため、子牛は母牛との接触が制限される。乳牛は出産と搾乳を繰り返される過程で疲弊し病気になることがあり、大量の薬物が使用される。
- CAFOと卵乳生産:
- 安価な卵や牛乳の生産には、Concentrated Animal Feeding Operations(CAFO)と呼ばれる大規模生産施設が関与しており、動物虐待が問題となっている。
- 倫理的な進歩と産み分け:
- 性別産み分け技術の発展により、オスの卵鶏や乳牛の生産を減らすことができる可能性がある。ただし、卵や牛乳の生産に伴う倫理的な問題は解決されない可能性が高い。
- 結論:
- 卵と牛乳も、肉と同様にCAFOによって動物虐待が行われるため、倫理的に許容できる範囲ではなくなったとの結論。
動物性食品への取り組み
繰り返しになるが、以下は私の意見ではない。あくまでも本署に記載されている内容を整理しているだけであり、私自身は正直現時点においては肉食に対する批判的な意識も、さらに言えば動物の権利を認めるような方向性についての意識も皆無である点は言及しておきたい。
- 動物性食品の問題:
- 動物性食品は、肉だけでなく、卵や牛乳の生産においてもCAFO(集中飼育施設)による環境破壊と動物虐待が問題となっている。そのため、肉だけでなく、卵と乳製品についても批判が必要と述べている。
- 社会的取り組み:
- 動物性食品全般の廃絶または縮小を目指すために、個人ができる範囲で取り組むべきだと述べている。動物性食品による弊害を訴え、改善しようとする試みが奨励されるとしている。
- 個人的な取り組み:
- 動物性食品を摂らないか、少なく摂る食生活を採用すべきと述べられている。卵や乳製品も無造作に摂るのではなく、動物性食品全般を減らす食事の採用が必要だと述べられている。
- ビーガンの食生活:
- ビーガン(動物性食品を一切摂らない人)の食生活が最も理想的だとされているが、すぐに全ての人がビーガンになることは難しく、実行可能性が重要とのこと。
- 実行可能性:
- 倫理的な規範は実行可能でなければ意味を持たないと述べ、ビーガニズムが難しい場合には、フレキシタリアンやリデュースタリアンのようなアプローチから先ずは始めることが望ましいとしている。
- 社会状況に応じた実践:
- 現在の社会状況や地域によって、ビーガニズムの実践の難易度が異なる。無理なく持続できる範囲でビーガンまたはそれに近い食生活を実践することが倫理的に望ましいとしている。
動物実験
- 動物実験の必要性と倫理について:
- 動物実験は医学の発展に必要な「必要悪」と見なし、動物実験を肯定する人々も、それを必要悪として正当化している。
- 動物実験は3R原則(代替、洗練、削減)に基づいて実施されるべきだとされている。
- 動物実験と動物倫理:
- 動物実験を永続化するか、廃絶するかについての論点があり動物実験推進者と反対者の立場は、動物の権利と倫理観に基づいて異なる。
- 動物実験の有用性についても議論があるが、推進者はコンピューター検査には限界があると主張している。
- 動物実験の問題点:
- 動物実験における種差により、結果の信頼性に疑念が多く、実験が科学的な有用性を示さず浪費に終わることが多いため動物実験は必要な場合でも極力縮減されるべきとの考えが主張されている。
- 動物実験の例外と医薬品開発:
- 動物実験は緊急避難的な医薬品開発のために限定的に認められるべきで、重要でない医薬品の開発には動物実験が不要。動物実験を行わない範囲が拡大すべきである。
- 個人の行動と動物実験:
- 動物実験に関して個人ができることは限られるが、動物実験を経ない製品を選択する、反対運動を支持する、動物実験を行っているメーカーに対してリクエストを送り、倫理的な選択を促す、などの行動で影響を与えることができる。
野生動物一般
ここでは、野生動物と人間の関係に焦点を当て、野生動物に対する倫理的な配慮の必要性を強調している。
- 動物倫理の広がり:
- 動物倫理は人間と動物の倫理的取り扱いに関する問題で、肉食と動物実験を含む幅広いテーマを扱う。
- 野生動物と人間の関係:
- 野生動物と家畜動物の違いは、野生動物が本質的に人間の飼い馴らしを受け入れないことにある。野生動物は一般的に家畜化できず、従順になることが難しい。例外的に人間になつくことはあるが、野生動物は家庭内での適切なコンパニオンではない。
- 野生動物と人間の付き合い方:
- 野生動物との適切な付き合い方は、干渉せずに放っておくことであり、野生動物は自然の中で生活し、人間社会の外側に存在すべきである。
- 問題点と倫理的考察:
- 一部の人々は野生動物を無益な試みで飼い慣らそうとし、都市や街に引っ張り込もうとする。これらの行為により、野生動物は苦痛を受け、その権利が侵害される。
動物園と水族館
ここでは動物園や水族館を引き合いに出して、動物倫理の展開をしている。特に水族館に関しては、海棲哺乳類に限定しておらず、魚類を含めた話になっている。他方で、動物の際には人間との連続性についての話を展開していたが、こと魚類についていえば連続性は少ないだろうし、話の一貫性がどこに堅持されているのかよくわからなくなってしまう。いまいちついていけてはいないが、動物倫理というのは、生き物の虐待や環境問題が密接に絡み合っているというのだけははっきりと認識できた状況であるが、細かい話を無視して「超一般人としての倫理観」で言えば、動物園や水族館にいる生物が本来の生を全うできていないので良くないという考えは理解できる。他方で、「動物の権利を認める」という議論の必要性という根本的な問題に全く理解ができないままここまで読み進めてしまったので、これは私自身の問題なのかもしれない。
以下は、このセクションでの話を整理した内容だ。
動物園について
- 動物園は野生動物を本来の生息域から引き離し、それによって動物に苦痛を与える施設である。
- 動物園内にいる動物の多くは、本来は動物園にいるべきではない動物であり、多くは飼い慣らされた動物である。
- 動物園は、珍しい野生動物を間近に見たいという人間の欲望を満たすために存在するが、これによって動物は苦痛を受けていると主張している。
- 著書は動物園は動物虐待施設であるとの立場から、動物園動物の飼育環境の改善(他方で、実現不可能なレベルでの)「環境エンリッチメント」が提言されているが、前述のとおり、実現不可能な話をしているだけど、つまり動物園は不要だという結論に帰結している。
- 動物園は人間の一方的な都合で野生動物を生息地から引き離す反倫理的行為に基づいて成り立っているが、多くの人々に支持されている。
水族館について
- 水族館も動物園と同様に、多くの動物や魚が閉じ込められている施設である。
- 水族館にいる魚の多くは、水槽やプールでの飼育がストレスを引き起こすため、水族館にいるべきではないと主張される。
- 珍しい魚や泳ぐ姿が難しく見られない魚が水族館に展示され、これらの魚の飼育は難しい。
- 水族館で飼育されている海棲哺乳類(例:イルカやシャチ)は、プールでの飼育が不適切で虐待につながる。
- 水族館に行くこと自体がこれらの動物にとって虐待であると主張している。著者は、動物園と同様に水族館の利益は虐待の結果として得られているものであり、一刻も早く水族館をなくすべきだという結論に帰結している。
結論
このセクションにおいては、著者は動物園と水族館が動物倫理に反すると主張し、これらの施設が動物を苦痛に晒していると批判している。またそれらの施設を存続させているのは、虐待を虐待として認識していない利用者だとし、併せてあからさまに暗にそのような人達も批判している。著者は、野生の動物を見たいのであれば映像やダイビングなどの代替手段で事足りると主張しており、これらの施設を廃止する必要性を強調している。
大型類人猿の取り扱い
ここでは、大型類人猿の権利を人権と同等かそれに近いものとして考え、彼らの保護と尊重を提唱している。また、動物園での展示や研究についても再評価が必要であると示唆している。動物倫理的には「種差別」は誤廟である、としている。が、動物倫理なんぞ知ったことではない一般人からすると一定数そのスタート地点からつまずくことになるので、誤廟だからそこについては考える必要性すらないとなるとそこで会話は終了としたくなる人もいるのも事実だろう。種差別良いなどという人はいない。だが、こと「動物に権利を認める」という作業においては、種差別をせざるを得ないにもかかわらず、それを誤廟とする根拠が生物学的な連続性や環境破壊や汚染等に依拠する形になると、それは環境学や生物学が導き出した結論を(勝手に)倫理学が倫理学的に判断して倫理学に都合の良い結論を導き出しているともいえる。ビジネスにおけるマーケティングやプレゼンテーションで使われるロジックや結論と、その結論を導くために使われたデータが都合の良い形で切り抜かれる様に似ていると言える。他方で、動物虐待を肯定するものも多くはない。が、動物倫理のややこしいことは、これまた動物倫理的に「虐待」の範囲を広げているので、問題の本質的な理解を飛び越して方程式だけを与える形(動物病院は虐待だ)となり、細かくかみ砕いた誰にでもわかりやすい説明は省かれている。つまり動物倫理とは、バカにはそれこそ倫理の「り」の字も全く理解できないものであり、逆に、裕福で生活にも余裕があり人類全体に対する徳を最優先にできる層には響くわけだ。それらに属さない大部分の人類については、それぞれの生活状況や文化圏、社会的立場や職業、居住地域、人生の経験や成功体験や失敗体験などあらゆる要素によって賛成に傾くか反対に傾くかが玉虫色になった状態で放り投げられるハチャメチャな思想という印象すら受ける。この手の思想的活動のありがちな、「わからないのは貴方の勉強不足です」的な雰囲気すらももれなく備わっていると感じるのは私の偏見だろうか。
以下にこのセクションで述べられている大型類人猿(ゴリラなど)の取り扱いに関する動物倫理の観点を整理してみる。
- 大型類人猿の権利と存在価値:
- 大型類人猿は権利主体であり、彼らを監禁して見せ物にすることは許容されないと主張している。
- 動物権利論は、大型類人猿にも人格的な「生の主体」を認め、彼らの権利を擁護する立場をとっている。大型類人猿には、人権と同等か、それに近い権利がある可能性が示唆している。
- 人権と種差別主義:
- 伝統的な考えでは、人権の由来は人間が人間であることにありましたが、これは種差別主義として退けている。
- 動物倫理学では、この人間固有の能力を列挙し、これらの能力に基づいて権利を主張することを誤廟としている。そのうえでも、動物の能力を判断しそれらの能力を根拠に動物にも権利を認める議論が行われているが、こと大型類人猿については人間との共通項が多すぎて、むしろ「動物の権利」以上に権利を認めざるを得ないという主張をしている。
- 人間と大型類人猿の違い:
- 大型類人猿と人間との最大の違いは、音声言語の有無や文明の発展に関連している。そのため人間には長期にわたる教育課程が必要で、学校のような施設が必要となる。
- 大型類人猿も社会的な行動を示すが、通常の政治的存在ではなく人間の特徴的な違いがあることは認めているものの、大型類人猿はことさらに高度な要件を有しているため、歴史的な視野で捕えてみると、やはり人間特有の能力なのかどうかは断定できない=つまり人間と大型類人猿は同等あるいは限りなく近い存在である、という話を展開している。
- 種の違いの問題:
- 大型類人猿と人間を区別するのは難しいとされており、生物学的には同じサル目ヒト科に属することが指摘されている。
- 大型類人猿の権利の保護:
- 大型類人猿の権利は、人権と同等かそれに近いものであるべきとされている。
- 世界では大型類人猿の権利を保護しようとする動きが広まっており、法制化が進んでいる、と述べているがどう確認ができるかは記載がない。
- 人間と大型類人猿の共存:
- 大型類人猿の権利を尊重することは、密猟を防ぎ、生息域を守ることに関連している。また大型類人猿は我々の最も近い親戚であり、同じ仲間として尊重されるべきだと強調している。
野生動物の狩猟
ここでは野生動物の狩猟に対する倫理的な考え方や伝統との関係について探求している。倫理学的立場からの視点が述べられ、狩猟についての異なる見解が示されている。
- 野生動物の狩猟とその変遷
- 野生動物は飼い馴らせないため、基本的には放っておくべき。
- 狩猟は古代の生存手段から現代の娯楽へと変化した。
- スポーツ・ハンティングは大型野生動物を目的とし、トロフィー・ハンティングとして行われ、倫理的に問題がある。
- 毛皮の使用と倫理
- 毛皮はかつては必需品だったが、現代においては不要。
- 動物に与える苦痛と便益の不均衡から、法的規制すら必要だと言っている。
- 狩猟と伝統
- 伝統的な狩猟は、一部の社会で文化的な伝統として続けられている。
- 伝統狩猟に対しても倫理的な疑念がある。
- 動物倫理の観点からの評価
- 徳倫理学では伝統的狩猟に一定の理解が示されることもあるが、スポーツ・ハンティングは問題視されることが多い。
- 動物権利論では、動物の立場から考えるため、伝統に基づく狩猟を変更するべきであると主張される。
- 例外的な状況で狩猟の継続が認められる可能性もあるが、これは極めて特殊な場合に限られる。
野生動物の駆除
このセクションは、野生動物との共存に関する倫理的な側面を強調しており、害獣駆除が最終手段であるべきであるという立場を取っている。また、動物の命を尊重し、適切な対策を講じることが重要であると主張している。
ここの主張はあくまでも「動物倫理的にはどう考えるべきか」という思考実験のような話だと思う(?)のだが、仮に野生動物の駆除の頻度が極めて高くなってしまった地域の住人に対して、動物の命の方が大事だからその土地を捨てて移住しろという主張をしている。面と向かってこんな主張をするのだとすれば正気の沙汰とは思えない主張内容だ。
ここでは野生動物の駆除について動物倫理的な話が展開されているので整理する。
- 野生動物の駆除の背景:
- 野生動物は時折、「害獣」と見なされ、駆除の対象とされることがある。駆除は、遠ざける意味もあるが、基本的には殺害を指す。
- 野生動物が害獣と見なされる理由:
- 一般的に、野生動物が害獣と見なされる理由は、農作物を食害するためである。
- 駆除は、被害が大きくなったときに行われる傾向がある。
- 害獣の出現原因:
- 害獣の出現には、個人では対処できない根源的な原因(例:地球温暖化)や、地域的な乱開発などの直接的な因果関係が影響する。
- 改善可能な原因に対処し、動物と人間の共存条件を改善する努力が必要。
- 駆除方法の検討:
- 駆除が必要な場合、原則として殺す方法ではなく、電気フェンスの設置やアラート音などの方法で動物を近寄らせないようにするべき。必要なら、農業の継続を再評価する必要がある。
- 農業と動物殺害:
- 農業を続ける土地で絶えざる動物殺害が必要な場合、その土地での農業の継続性を疑うべき。倫理的には、動物の命は土地への愛着よりも重要である。
- 移住や生業の変更:
- 動物を殺し続ける生業を選択するのは倫理的に不適切であり、移住や別の生業に転換するべきである。
エンターテイメントにおける動物使用
このはセクションは、エンターテイメントにおける動物使用に焦点を当て、動物虐待や問題のある競技について言及している。残念ながら、動物倫理的な側面から考えると、あらゆる動物のエンターテイメント利用は動物虐待となってしまうようで、著者は人間の責任と意識向上の必要性に言及している。
以下、要点を整理する。
- 蛮行からの進展
- 昔は動物いじめのブラッドスポーツが行われたが現在は減少している。
- 闘牛の問題
- スペインの闘牛はエンターテイメントにおける動物利用の例で、有名な闘牛士が牛を刺し殺すこともあり倫理的に問題があるため現在多くの人に非難され、廃止の動きがある。
- サーカスでの動物利用
- サーカスでの動物芸は動物虐待であり、倫理的に受け入れがたい。
- 猛獣使いの訓練中に動物に逆襲される事故もおきており、サーカスでの動物利用は禁止すべきだ。
- 動物関連の競技とギャンブル
- 鶏の闘鶏やドッグレースも動物虐待であり、禁止されるべき。
- 競馬は世界中で盛んであり伝統があるため問題となりにくく、また他の競技に比べて虐待の要素が少ないものの、問題がある。
- 特に競走馬は20~30年と言われる生涯の中で比較的短期間(5年前後)しか活動できず、その後の処遇に課題があるため、競馬の規模を縮小し殺処分される馬の数を減らすべきである。
- 動物を使わない競輪や競艇といったギャンブルの選択肢もある。
- 動物の長寿と処分
- 競走馬の寿命は短く、ほとんどが5歳までに引退し、殺処分される。
- 一部のスター馬は繁殖用に使われるが、多くの馬が殺処分され処分された馬は家畜の餌や馬肉に転用される。
- 動物への意識向上が問題解決につながる。
- 競輪と人間の責任
- 競馬の代わりに競輪のような競技を支持すべき。
- 人間は動物を使うべきではない。
ペット=コンパニオン動物
呼び方を変えれば人々の考え方が変わるわけではないので、何をどう呼ぶかという点については、個人的には正直どうでもいいが、ペットは生まれること自体が不幸な存在という位置づけになるのはなかなか興味深く、自分の中での考え方もどのように整合性をとっていけばよいのか難しい問題だと思った。
このセクションの要点は以下。
- ペットの位置づけ:
- ペットは動物倫理の中で取り上げられる問題であるが、一般的な認識と動物倫理学の観点から見ると、その重要性は比較的低い。
- ペットは単なる主従関係ではなく、家族やパートナーのような役割を果たす随伴者であり「コンパニオン動物」と呼ぶべきと主張。
- ペットビジネスと倫理:
- 現行のペットビジネスには根本的な変革が必要であり、生体販売を禁止する国際的なトレンドにいち早く合流すべき。
- ペットの販売をなくしペット販売はすべて保護や譲渡に置き換えるべきで、飼い主にふさわしいかどうかを審査する免許制度の導入を主張している。
- 愛玩動物と野生動物の違い:
- 愛玩動物(コンパニオン動物)は人間との共生が生存条件であり、放置されることによって生存が脅かされてしまう。愛玩動物は生の主体にはなれず、人間の適切な管理を通して動物の幸福な生活が約束される不健全な状態。
- 去勢処理の倫理:
- 野生動物に対して生殖権を奪う行為は不当で虐待となるが、愛玩動物に対する去勢処理は生殖権を奪う不当な行為ではなく、むしろ生の質を高めるものとして位置づけられる。
- 反出生主義(アンチ・ナタリズム)と動物:
- 上記③や④を考慮すると、愛玩動物にとっては生まれること自体が不幸な存在である可能性があるとして、アンチ・ナタリズムが適用される可能性について論じている。
- 生殖権を奪われ、一代限りの生を飼い主の庇護のもとに可愛がられることがペットにとっては最高の幸せだ、という話になるため、これを整理すると「愛玩動物は生まれること自体が不幸な存在」であるとなり、そうであるならば存在させなうのが最も良いという整理のようだ。
- コンパニオン動物の未来:
- 愛玩動物の将来について、漸減する方向に向かう可能性やアンチ・ナタリズムとの究極的な選択について言及している。
動物性愛
- コンパニオン動物とは、人間に愛され、大事に飼われることで幸せになる存在であり、人間も愛情を返され、癒しを受け取ることができる。この愛は「very like(非常に好き)」であり、肉体的な要素を含まない。
- 動物性愛者は、動物に対して性愛感情を抱く人々であり、通常のコンパニオン動物関係とは異なり、肉体的な関係を持つことに特徴がある。
- 動物性愛と獣姦は異なる概念であり、前者は愛情に基づいて動物を尊重し、後者は動物を性的欲望の対象として虐待する行為である。
- 動物性愛者は、動物を恋愛対象として見ており、性的関係を持つ場合でも、虐待しないことが最優先される。犬や馬が一般的な対象とされ、性的関係は互いの同意に基づくと主張している。
- 社会的には、動物性愛に否定的な見解が広がっており、法的制裁が課せられることがある。多くの動物性愛者は隠れて生活している。
- 動物性愛を倫理的に評価する際、虐待がない限り動物の権利を侵害しない行為とされている。しかし、広く普遍的な善とは見なされておらず、禁じないが推進しないとのスタンスが主流である。
- 動物倫理学の基本的な考えは動物の権利を尊重することであり、虐待のない動物性愛は倫理的に問題がないとされる。しかし、広く普遍的な善とはされておらず、一般的なコンパニオン動物関係を重視するべきとの立場も存在する。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 【第三章】動物とどう付き合うべきか【はじめての動物倫理学】 リンク 【第三章 動物とどう付き合うべきか】 動物福祉と動物権利 […]